ホーム > 企画展・イベント
2023年1月14日(土)より開催

タイトル | 『ART MARBLE 2023』 |
---|---|
日時 |
2023年1月14日(土) ~ 2023年4月4日(火) |
主旨・内容 |
アートマーブルとは、穴が空いていない球体状の作品のこと。実用性を有さない観賞用のアート作品として、多くの作家や工房が個性あふれる模様を封じ込めた作品を制作してきました。 近年は観る者を魅了する作品が続々と作り出され、日本でも蒐集品としての評価が高まってきており、コレクションを楽しむ方が増えています。国内外8名のアーティスト作品をどうぞご覧ください。 |
出展作家 | 秋田 泰宏、定榮 政隆、田中 福男、早川 和明、堀 大貴、Brett Young and Larry Zengel、Gerhard Schorer、Scott Hronich |
入館料 | 大人400円、小中学生200円 |
開催時間 | 10:00〜19:00(最終入館18:45) |
2023年4月8日(土)より開催


タイトル | 『松島巌のコアガラス-古代からのバトン-』 |
---|---|
日時 |
2023年4月8日(土) ~ 2023年5月23日(火) |
主旨・内容 |
コアガラスとは紀元前16世紀末にメソポタミアで出現したガラス製品の最初の技法で、吹きガラスの発明・普及により姿を消します。 その技法を遺された作品や破片から読み解き、試行錯誤を重ね、現代に甦らせた松島巌氏。 新たな作品の収蔵を記念し、企画展を開催いたします。 古代ガラスに想を得つつも独創的な進化を続ける松島巌のコアガラスをお楽しみください。 |
出展作家 | 松島 巌 |
入館料 | 大人400円、小中学生200円 |
開催時間 | 10:00〜19:00(最終入館18:45) |
イベント案内
タイトル | パネルディスカッション |
---|---|
日時 | 4月8日(土)14:30~16:00 |
会場 | KOBEとんぼ玉ミュージアム |
パネリスト | 松島 巌(コアガラス作家)、四角 隆二(岡山市立オリエント美術館学芸員)、迫田 岳臣(ガラス工芸家) |
タイトル | ストリートミュージアム第18回 松島巌作品収蔵記念式典 |
---|---|
日時 | 4月8日(土)11:00~ |
会場 | 三宮センター街アートスクエア |
主旨・内容 | 三宮センター街2丁目では街全体をミュージアムと考え、ストリートミュージアムの名称のもと、2006年より毎年1人の作家に制作を依頼し、その作品を路面に収蔵しています。 |
今後の企画展・イベント情報

【特別展】古代ガラスのジュエリー展
期間:2023年4月8日(土)~5月23日(火)
エジプトやローマの古代ガラスを使ったジュエリー作品を展示販売。
会場:KOBEとんぼ玉ミュージアム

飯降喜三雄のとんぼ玉
期間:2023年5月27日(土)~7月11日(火)
古代や近世のとんぼ玉の復元を通して新たな可能性を追求し、また多くの作家を育て影響を与えた飯降喜三雄。父喜三郎と共に今に至るとんぼ玉の隆盛に大きく寄与した先駆けともいえる飯降喜三雄の作品を展示。
※ 日時・内容につきましては、変更になる場合がございます。最新情報につきましては、HPまたはお電話にてご確認ください。
撮影について

企画展アーカイブ
過去に開催した企画展やイベントをご案内いたします。詳細ページには作品アルバムもございます。WEB上でも優れた作品をご覧いただけます。
2022
2021
2020
イベントアーカイブ

『1.17希望の灯り とんぼ玉の制作体験』
日時:2023年1月8日15時頃~1月31日
東遊園地で震災犠牲者鎮魂のシンボルとして灯り続ける「1.17希望の灯り」。この分灯を用いてとんぼ玉制作を行います。※とんぼ玉1個につき100円を阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」(HANDS)へ寄付。

『山本達也 ガラスペンワークショップ』
日時:2022年9月20日(火)
午前の部10:30~13:00 午後の部14:30~17:00
山本達也さんを講師に迎えて開催。
ソフトガラス(佐竹)を使い、ガラスペンの制作技法を学ぶワークショップ。